乳歯の生え変わり 気になるQ&A

Q. 下の前歯ですが、永久歯が後ろから生えてきてしまいました。歯並びに影響はありますか?

A. 正常なことです。
安心してください。スペースがあれば除々に前に出てきます。
乳歯が揺れていれば自然に取れますが、わからないこと、不安なことがあればご相談ください。

 

Q. 乳歯が全然グラグラしていない

A. 乳歯がぜんぜん動いていないのに永久歯が出てきてしまうことがあります。
骨の中で永久歯の位置がずれて、乳歯の根を溶かさずに出てきてしまったためです。
歯医者さんで抜歯をしてもらう必要があります。
乳歯を抜歯すれば永久歯は正しい位置に戻ります。

Q. 床矯正(プレート矯正)とは?

A. 床矯正(しょうきょうせい)は、取り外しのできる矯正装置の1つです。
床矯正は、入れ歯のような形をしており、口の裏側、床下粘膜 (しょうかねんまく) 部につけるプラスチック製の床(しょう)部分(レジン床=ピンク色のプラスチック)と、表側から歯を抑える金属線で作られた入れ歯のような形の装置です。

レジン床に、バネやネジを埋め込むことで、歯を移動します。
乳歯、あるいは乳歯と永久歯の混ざった混合歯列期の不正咬合の処置によく用いられ、永久歯列では補助的矯正装置や後戻りを防ぐ装置としても使います。

歯みがきや食事、装置を洗うときなどはご自分で外すことができます。
大人になってからでも床矯正が可能なケースもありますので、歯並びで気になることがありましたら諦めずに一度ご相談ください。

 

Q. 歯並びと遺伝の関係は?

A. 骨格や肌質、さらに体質などは、両親からの遺伝が大きく影響します。
では、歯並びに関してはどうなのでしょうか?
最近は審美歯科に関する意識も高くなっているので、気にされる方も多いのではないでしょうか。

ズバリ!両親の歯並びは、子どもの歯並びに関係します。
遺伝では、歯の大きさ、顎の大きさが親から子どもに継承されますから、必然的に歯並びも親から遺伝する傾向が強いと言えます。

遺伝的要因に加え、普段の習慣やくせなどが合わさって子どもの歯並びが決まってきます。
実際、千葉市若葉区の桜木消防署近くのピュアスマイル 原田歯科クリニックに 歯並び矯正・咬合育成の相談にいらっしゃるお子さまの保護者の方とお話をしていると、親子で 顔が似ているだけでなく、歯並びも そっくり というケースをしばしば見ます。
このことは、一般の方にも浸透しているようで、こちらが説明する前にこの子の父親も受け口だったなどと申告して下さる方もいらっしゃいます。

 

Q. 歯並びが悪いまま生活することに、どのような不都合があるのでしょうか?

A. 歯並びの悪さは発音の悪さに繋がります。
声を発するということは、喉の声帯から口が一体となって行われるもので、特に口は発生した音を、コントロールする役目をもちます。
しかし、歯並びが悪いと歯の隙間から空気が漏れてしまうために音が乱れ、ハッキリとした発音が難しくなります。

 

Q. 矯正はいつごろからはじめるの?

A. 不正な歯並びには、出っ歯、受け口、乱杭(らんぐい)、交叉咬合(こうさこうごう)開咬(かいこう)、空隙歯列などの種類があります。

これらの歯並びは、歯が生えるにつれて発現していきますが、これに顎(あご)の成長などが関与することで、その発現時期は一律でなくなりました。
たとえば、出っ歯は7歳ごろに気になることが多いようです。
受け口は、3歳の乳歯列の時にすでに発現している幼児もいますし、7歳ころに発現することもあります。
また、12歳~13歳で、急に顎の成長とともに起きることもあります。
このような発現時期の違いと程度などがら、治療の開始時期はそれぞれの歯並びで異なっているのです。
気になる時は、とりあえず7歳頃までに歯並びチェックを受けましょう。
7歳のお口には、永久歯と乳歯が入り混じって生えています。
前歯の永久歯は、上下それぞれ2~4本が生えています。
開始時期は今始めては早すぎるということもありますので、その時は安心して待つことが必要です。
一方大人の人の場合には、子供とちがっていつでも治療を始めることができます。

お子様の歯並び、成人の方も歯並びで気になる方はお気軽にご相談ください。

 

Q. はじめて受診します。

高校生の時に歯列矯正をしましたが、徐々に元に戻ってしまい、顎に違和感を感じるときがあり、顔にも歪みが出てます。
虫歯も心配なので矯正したいのですが、30代からでも矯正は可能ですか?
また針金以外の方法でも出来ますか?
可能な場合、期間と費用の目安を教えて下さい。

A. 一度 歯並び矯正したのに元に戻ってきているそうで心配ですね。
実は、原田歯科のスタッフも30歳になってから歯並び矯正、咬合育成、歯列をきれいにしている者がいます。ピュアスマイル原田歯科で矯正している患者さんの半分以上は、針金を巻かない方法で治療されています。
もちろん、治療を始める前にきちんと診断をたててその人に合った方法を、いくつかのパターンで提示し、納得がいってから治療を開始します。
一度いらしてお口の中を見せていただければ、より詳しいお話を致します。

 

Q. 歯並びが悪くなる原因は?

A. 歯並びを悪くしやすい原因として

子供の頃の癖
子供の頃は、寂しさから指をしゃぶったり爪を噛んだりする癖が出ることがあります。
これらの癖は、歯並びに影響を及ぼすことがあります。
指しゃぶりなどの癖は顎の発達を阻害し、歯並びを悪くするのです。
食生活
「柔らかい食べ物を好む現代人は昔の人間に比べて顎がスマートになった」といわれるように、食生活は歯並びに影響を与えます。
柔らかい食べ物は、時間を掛けて噛まなくても飲み込めるため顎の発達に影響を与えるといわれます。
固い食べ物は顎の発達を助ける性質を持っていますが、固いものも柔らかいものも偏らずに食べることが歯並びと噛みあわせを正常に育てることに繋がります。
遺伝の影響
歯並びや噛み合わせは多くの場合、遺伝に左右されています。
永久歯が生えてこなかったり歯の総数が少なかったりすることは、遺伝に原因があります。
大人になっても悪くなります
永久歯を抜歯した後に、放置すると前後の歯が傾きます。
咬む相手を失った歯が、伸びてくるなど、歯並びがずれてくることがあります。
就寝中などに毎日繰り返される歯ぎしりなどによって、特定の歯や歯並びが、ごく僅かに移動してしまうことも。
また、特定の歯が、他の歯と咬み合わせのバランスが取れていなかったりすると、咬むたびに押されたりして、歯並びが悪くなることがあります。

 

Q. 気になる”おしゃぶり”歯並びに影響するの?

A. 3歳までなら影響はありません。
歯並びに影響が出るのは、赤ちゃんのしゃぶる力、しゃぶっている時間の長さ
そしてあごの強度などの要素が関係しており、これは非常に個人差があるもの。
乳歯の段階で、おしゃぶりが原因で歯並びが悪くなってきているのであれば、
意識して徐々にやめさせましょう。

歯並びの影響がこんなに出てしまう可能性もあります。

指しゃぶり、おしゃぶりは3歳までなら基本的に問題はありません。
ただし、5歳~6歳まで続くと乳歯段階での歯並びの異常が、まれに永久歯に影響を
及ぼすこともあります。
指しゃぶり、おしゃぶりによって発生する歯並びの症状を少しでも知っておくと
子供の歯並びの異常を早期発見につながるので、参考にしてください。

開咬(かいこう) 奥歯がかみ合っていても、前歯がかみ合わない症状。
おしゃぶりでも、この症状になることもあります。
また、唾を飲み込むときに歯の間から舌を出したまま口を閉じる癖がつく可能性があります。
そうすることで前歯が開いてしまい悪循環になります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ) 指しゃぶりをしていて、前歯を指で押し出すように、じゃぶる癖があると、長い時間をかけて前歯が極端に出てきて、出っ歯の状態になってしまいます。
しゃぶり方によっては、下の歯(永久歯)が内側に傾斜して生えることもあります。
叢生(そうせい) しゃぶることで歯並びのアーチ(歯列弓)型が変わり、すべての歯がそのアーチに収まらず、歯並びがガタガタになってしまいます。
狭い範囲に多くの歯が押し込められる、乱杭歯(らんぐいば)になってしまいます。

 

Q. 歯科矯正、痛いのはいつから?痛い期間はどのくらい?痛み止めはのんでいいのでしょうか?

A. 装置を調節した日から2~3日は、歯が浮いたようになる事があります。これは、自然になくなります。
矯正器具にて歯をじわじわと動かすため、痛みを伴います。
一般的には、歯が浮く感じと言われてます。
痛みの感じ方は人それぞれで、全く痛くないという人もいれば、噛んだ時に痛みを感じる人、常に鈍痛、ズキズキを痛みを感じる人もいます。

歯を動かすことで生じる痛みの他に、器具が口内にあたって痛みを生じる場合もあります。
矯正器具が当たって痛みを感じる場合は、器具の向きを調節してもらうか、器具にワックスなどを塗ってもらい緩和してもらう方法もあります。

歯科矯正中にいつも痛みを伴う人は稀です。
主に痛みを感じる時期は、矯正装置を着けた数日と、月に1回~2回の装置調整のあとの数日。
調整後は、物を噛むときに痛みが出る場合がありますが、数日でなくなります。
どうしても痛みがイヤだという場合は、鎮痛剤で痛みを抑えることもできます。

「痛い」ということは、歯が順調に動いている証拠でもあります。
最初のうちは、感じたことのない痛みで辛いと思うこともあるかもしれません。
歯科矯正の痛みは次第に慣れていきますので、極端に怖がらなくても大丈夫です。

歯科矯正には、さまざまな種類があります。
目立たない装置での矯正や、取り外しができる矯正、マウスピース型や、白いワイヤーを使った矯正など、患者さまの希望や用途にあった矯正治療がありますので、気になる方は一度、相談にいらしてください。

 

Q. 顎関節症の予防と再発防止とは?

A. 【あごが急に痛くなったとき】

  • できるだけ口を開けないようにする
  • しばらく硬いものを食べない
  • 睡眠中の食いしばりや歯ぎしりを防ぐため、軟らかいマウスピース(スプリントともいい、歯科医に作ってもらう)を歯につけて寝る
  • 鎮痛剤を飲んで食事しない(痛みを感じないので無理な負担をかけ、さらに悪化する)

【慢性的に口が開けにくかったり、あごが痛いとき】

  • ふだんからあご回りをリラックス、食いしばりをしない。
    舌先を上の前歯の歯ぐきに当てると防ぎやすい。
    (上下の歯が接触するのは物を食べたり話をするときだけ。通常は歯を接触させないようにし、気づいたら上下の歯を離す)
  • 食べ物は両側の奥歯を使ってかむ
  • ほおづえやうつ伏せ寝など、あごの片側だけに負担をかけることをしない
  • 低い枕であお向けに寝る
  • ときどき姿勢をチェックして、猫背やあごを突き出す姿勢になっていないか注意する。同じ姿勢を長時間続けないようにし、ときどき肩回しや肩の上げ下げ、首を回すなどのストレッチを行う
  • 対人関係のストレスや過労を避け、趣味やスポーツで気分転換したり、ボーっとしたりしてリラックスする時間をもつ
  • 歯を食いしばるようなスポーツや、重いものを持ち上げる作業はしない
  • あごのマッサージや口の運動をして血行を良くする
  • ウオーキングなどの全身運動をして、血行を良くする
  • マウスピースを歯につけて寝る

ご自分の歯並びでご心配な方は一度ご相談ください。

 

Q. 外傷性咬合とはなんですか?

A. 外傷性咬合は、長期にわたって強い力が特定の歯にかかっていたために歯の周りにある組織が弱まりやせてしまい、歯がぐらぐら動いてしまう状態をいいます。つまり、歯の周りの組織に外傷を与えてしまう噛み合わせということです。歯ぎしりも、この外傷性咬合を引き起こす原因となります。

通常はそれほど強い力がかからないはずのある歯に、歯ぎしりによって極端に過剰な力が加わってしまうことがあるのです。例えば、歯並びが悪く位置がずれている歯や抜歯や歯周病の影響で飛び出している歯などは、こういった力がかかりやすくなります。外傷性咬合は、ぐらぐらするだけでなく噛むと痛いという症状を示すこともあります。

長期間歯ぎしりによって強い力がかかり続けると、歯の周囲が炎症を起こしてしまいます。歯ぎしりによって衝撃が頻繁に加わるために、いわゆる打撲のような状態になるのです。そうすると、何かを噛んだり歯に物が当たると痛い、という症状となって表れてきます。

どちらの場合でも、噛み合わせを調整することでかなり軽減されますし、他に手段としてナイトガードも有効です。就寝時に口に入れるのは抵抗がある方は、今話題のボトックス注射があります。気になる場合は一度ご相談ください。

託児施設併設だからお子様から
大人まで
一緒に矯正治療ができます

原田歯科は矯正治療で美しく、健康で幸せにすることをミッションとしています

健康Health

体の健康を口元から考える

美しくBeauty

素敵な歯並びで素敵な笑顔

幸せHappiness

自分の歯で豊かに過ごす

千葉 矯正歯科
について

千葉市 桜木消防署近く   原田歯科クリニック

0120-877-991

【受付時間】10:00~18:00 桜木消防署そば

県外からの場合は043-232-9988

休診日

日曜祝日

診療時間

月火水木金 10:00~18:30 / 土 9:30~18:00