指しゃぶりは4歳までに止めさせたほうがいい 指しゃぶりは、4歳を過ぎると上の前歯が外側に押され出っ歯になりやすくなってしまいます。 指しゃぶりを急に止めさせると、精神的に不安定になるお子さんもいるので徐々に止めさせるよう […]
矯正は保険適用内で治療できる?
顎変形症などの特例を除き保険適用外 矯正治療で保険が適用されるのは、生まれつきの先天的な病気(定められた疾患に限る)を持っていて、それに起因した歯並びの不正がある場合と、顎の骨のバランスが著しく崩れていて、「顎変形症」な […]
矯正中の食事、どうすればいいの?
Q. 矯正中の食事が気になります。食べてはいけないものがいろいろあるんでしょうか。 A. 食べにくいものはさまざまですが、「食べてはいけないもの」は多くありません。身体の健康のために栄養バランスのよい食事を心がけましょう […]
矯正料金の支払いで知っておくべきこと
矯正治療は医療費控除の対象となります。 1年間で支払った医療費が10万円以上になると、所得金額から一定の額を控除できるのが医療費控除という制度です。 すべての矯正治療ではありませんが、年齢や矯正治療の目的から必要と認めら […]
悪い歯並びを自力で治せる?!
歯並びの悪さについて、「徐々に悪くなってきた」と感じている方がたくさんいます。 その原因について、 「唇や舌を歯でかむ」「口をポカンと開けている時間が長い」「頬をすぼめる」などの“クセ”があると、お口の中の圧力のバランス […]
Q. 矯正装置を入れると虫歯や歯周病になってしまいませんか?
A. 矯正装置が入ると歯磨きがしにくくなります。 矯正治療が、むし歯や歯周病の直接的な原因になるわけではありません。 むし歯のなりやすさは唾液の成分や食生活に影響され、歯周病のなりやすさは、歯肉ポケットの深さや歯を支える […]
歯科矯正治療はじめるタイミング こどもの矯正治療 上下のあごの成長に合わせて
上あごの成長は8歳ごろをピークに迎え、そこから大きな変化はあまり見られません。 上あごが小さいことによる受け口に対しては、早めの対応が必要となることがあります。 一方、下あごに関しては、思春期の成長スパートに合わせてピー […]
大人の歯列矯正 痛みはあるの?
痛みは、人によって様々です。 歯列矯正の痛みのひとつに装置を装着する際の痛みがあります。 矯正装置の金属を歯に押し込む時に痛みを感じる方が多いです。 矯正装置は、つけ始めた時に痛みを感じ、少しずつ慣れていきます。 他に、 […]
開咬(かいこう)
前歯が噛みあっていない、奥歯が噛み合っていても前歯が開いている状態を、開咬(かいこう)といいます。 これは、 遺伝的要因のほかに、乳幼児期のおしゃぶり癖や、舌を前歯に強くあてる癖など、幼いころの癖が原因で生じることが多い […]
交差咬合(こうさこうごう)とは?
上下の歯のかみ合わせが横にずれている状態をいいます。 これは、歯の位置異常によるもの、 その位置異常のため下の顎(あご)を横にずらしてかんでいるもの、 あごの骨の変形が起こっているものなどが考えられます。 成長期に下顎骨 […]
託児施設併設だからお子様から
一緒に矯正治療ができます
大人まで原田歯科は矯正治療で美しく、健康で幸せにすることをミッションとしています
健康Health

体の健康を口元から考える
美しくBeauty

素敵な歯並びで素敵な笑顔
幸せHappiness

自分の歯で豊かに過ごす
千葉 矯正歯科 について
休診日
日曜祝日
診療時間
月火水金土 9:00~18:00 / 木 9:50~18:00